禊の誕生(1)

禊の誕生

川面先生と奈雪鐵信翁

鬼谷僊史(*1)

何事にてもすべて皆誕生日を有(も)たぬものはありませぬが、我等の寒中禊のお誕生日を跡(たづ)ねて見ますと、それは即ち明治四十二年一月十八日、則ち今から二十三年前に当たるのであります。云ひかへて見ますれば、この日をもちまして、教祖川面先生は奈雪鐵信翁ただ一人をお伴(つ)れになって、相州片瀬の浜に於いて初めて第一期の寒中禊をお行(や)りになったのでありました。

今後も奈雪鐵信翁のことに就きましては、時々記すことがありますかも知れませんから、私は今ここに同翁の上に就いて、一筆記して置くことにいたします。

今日の新しい会員方には、教祖によって常に鐵火鐵火と、親しく呼びずてにせられて居た、この老翁のことを御存知ない方が多いやうでありますが、桜木町時代から初音町時代に遡っての、古い会員方には、寒中禊の雷として、同翁を御存知ない方は、殆ど一人もないことでありませう。

位置の上から言へば、太平洋を隔てて丁度米国の桑港と相対してゐると云ふ、犬吠埼を近く望んだ、千葉県銚子町は、世上多くの人に、商業その他の関係から、よくその名を記憶せられてゐる所でありますが、ここにお話しする奈雪鐵信翁は、実にこの銚子町の余り富んで居らぬ一商家の二男に生まれた人でしたが、少年の時から至って信仰心の強い正直な質の人でしたので既に子供の時からして、鐵さん鐵さんと云って、土地の男女に厚く尊敬されて居りました。

銚子近在の長坂と云ふ所に、土地の人によって「長坂のお大師さん」(*2)と呼ばれる、昔からこの地方で有名なお大師様がありますが、翁は十六七の頃大患にかかって、一時命旦夕に逼った頃、このお大師様の御利益を受けて、奇跡的に本復したのが縁になって、それからひどくこの長坂のお大師様を信仰するやうになりましたが、本来すぐれて信仰心の強いたちの人ですので修行の功がズンズン顕はれて来て、最早二十二三の頃にもなりますと、お大師様と自由にお話しをするやうになって、いろいろ修験道の秘事をも授けていただけるやうになりましたので、いざと言ふ場合には、お大師様のお力をかりて、人間以上の働きが出来るやうになりましたので、病気を治す人としても、或はまた予言者としても、殆ど百発百中の実をあらはすやうになった所から、或は病気の治療をたのむもの、又は物事の占ひ判断をたのむものなどが、毎日その家には引きも切らぬやうになりました。

けれども、修行心に富んだ翁は、己れの現在を以て満足しやうとせず、親しくお大師さんについて、ますます道を究めて大成し、将来これを以て天職として、世を救い人を助ける事を以て、自家の業務として、世に立たうと決心しました。

二十六七歳の頃まで、翁は銚子に留まって、この事に当たって居りましたが、或る時お大師様が翁に向かって「同じくば東京に出て、今日の事を職として、世に立って働いて見よ」と、お告げになりましたので、翁は直ちにその気になり、飄然として生まれ故郷の銚子を脳後の雲と顧みて、上総港、木更津、千葉等を順次経さって東京に出てまゐり、日本橋へんの或る場所に足をとめて、なつかしい故郷の匂ひのする草鞋を脱ぎすてていろいろな病気の治療や、予言などを始めて見ましたが、なにしろ翁にはまだ馴染の薄い土地の事でありますので、最初の間は丸でお客様がなくて、忽ちにして、翁をして餓死の境に陥れて了ったのでした。当時翁は稀に得た所のお礼の金を以て、先づ米を買っておいて、毎日幾分づつの粥を啜って、露命を繋いで居りましたが、余りに生活に窮迫した所から、或る時お大師様に向かって其の苦痛を訴へ「この際これはどうしたならば宜しう御座いませうか」とお伺ひを立てて見ますと、直ちに尊い声が耳に響いて、「さてさて弱い奴だ、その方そんなに貧乏が苦になるやうならば、労働するか、又は商売をして、金を得る道を早く講じたがよいではないか」と仰せられましたので、翁はまた両手をつかへて、「労働と申しましても、別にこれと云って手に覚えた職もなく、また商売しやうと云ひましても、これもまた経験なく資本もありませんが、この際何か私に取りつくことの出来る商売がありませうか」と、再び恐る恐る伺って見ますと、多くの間の経たぬ中に、尊いお声は再び明らかに「ナニ資本は五十銭か一両もあれば出来ぬこともないから、それでは取り敢えず空樽買ひでも行って見ろ、人間が何か一つ商売を始めて、毎日熱心且正直に万べんなく行って居るならば、どこの何がしでも、決して生活費位には困るものでないからして、無駄な愚痴ばかり云ってゐる暇で、オゝさうじゃ明日からでも早速空樽買ひでも行って見るがいい。これだけ教へてやれば、後はもう云はずとも大概分るだらうから、後は自分の判断で少しも早く取りかかるがいい」と云ふお声が聞こえました。

翁は厚くお礼を申し、大切に取ってをいた一円の米代を資本に充てる事にして、翌日から早速草鞋ばきになって、天秤棒を一本かつぎ、「樽屋でござい、樽屋でござい、空樽のお払ひはありませんかな」と云って、町々を歩いてみると「オイ樽屋さん樽を持って行っておくれ」と呼び留めて早速樽を売ってくれる家が諸方にありましたが、翁はこれを一本四十五銭から五十銭位の見当で引き取って、樽問屋に持って行けば、空樽一本につき五銭以上十銭位までの利を見ることが出来るのでした。

ここに於いてか、翁は昼間は空樽買ひを営業して生活しながら、夜間は直接お大師様に就いて真言密教の御直伝を受けて、ますます修行に努力してゐたのでした。この時分の翁の行状に就いては、世に伝ふべき事が実に多く、しかもそれを知って居るのは記者以外に少ないので、今少しく筆をつづけて見たいが、さりとては事が題外に渉る恐れがあるので、この度は先づこれ位の處で筆をとどめて置くことにしませう。

翁に関するこの時代の閲歴を詳しく記して行けば、純然たる翁一身の伝記になり、本来の目的に沿はぬことになりますので本題に関係なきことは省くことにしまして、話を直に必要なところに向かって筆を進めてまゐりますが、ここで直ちに翁が川面先生の門人になられた関係を略述することにします。(以下次号)

 

(稜威会機関誌『大日本世界教』昭和七年五月号より)

 

(*1) 鬼谷僊史 東秀生翁のペンネーム。他に鬼谷道人などもある。

(*2) 銚子市の長塚坂に大師堂(円勝寺大師堂)があるので、あるいはこれのことか?